スペイン観光局長のメッセージ を紹介します。
日本の皆さま、こんにちは。スペイン政府観光局局長のハイメ・アレハンドレです。
スペインは人口の2倍近い外国人観光客が訪れ、世界経済フォーラムにて「観光客にとって最も素晴らしい国」に4回連続で選ばれた観光立国です。2019年は日本から68万人もの方にご来訪いただきました。
多くの人を惹きつけて止まないスペインも、現在、国民と観光客の方々の安全を確保するため感染症拡大防止対策に全力で取り組んでおります。入国時の健康状態確認の強化に加え、各観光地では、観光客専用の新型コロナ感染症保険の導入や、滞在中に感染した場合に備えて受け入れ態勢などを整えております。
その一方で、以前と変わらないのは、スペインが皆さまにご提供できる、絶景、歴史・文化遺産、自然、そして感動です。1日も早く、日本の観光客の皆さまを、スペインらしいおもてなしでお迎えできる日を心待ちにしております。
スペインは人口の2倍近い外国人観光客が訪れ、世界経済フォーラムにて「観光客にとって最も素晴らしい国」に4回連続で選ばれた観光立国です。2019年は日本から68万人もの方にご来訪いただきました。
多くの人を惹きつけて止まないスペインも、現在、国民と観光客の方々の安全を確保するため感染症拡大防止対策に全力で取り組んでおります。入国時の健康状態確認の強化に加え、各観光地では、観光客専用の新型コロナ感染症保険の導入や、滞在中に感染した場合に備えて受け入れ態勢などを整えております。
その一方で、以前と変わらないのは、スペインが皆さまにご提供できる、絶景、歴史・文化遺産、自然、そして感動です。1日も早く、日本の観光客の皆さまを、スペインらしいおもてなしでお迎えできる日を心待ちにしております。
マホで視覚障害者の街歩き手助け のニュース記事
スマホで視覚障害者の街歩き手助け タグ読み取り音声案内 スペイン発祥、全国初の実証実験
視覚障害者が1人で自由に歩けるように、スマートフォンのアプリでカラフルなタグを読み取り、音声案内を聞くことができる「ナビレンズ」の実証実験が、神戸市立神戸アイセンター病院内で始まった。同病院と公益社団法人「NEXT VISION(ネクストビジョン)」、NPO法人「アイ・コラボレーション神戸」が今後1年かけて日本で初めて取り組む。(高田康夫)
ナビレンズは、情報を埋め込んだ黒、青、黄、ピンクのタグを専用アプリで読み取ると、タグからの距離や方向、埋め込まれた情報を音声で知らせてくれる。最大16メートル先から読み取ることができ、インターネット接続がなくても利用できる。アプリは無料でダウンロードできる。
スペインの民間企業と大学が開発したもので、バルセロナ市内には多くのタグが設置されているという。同NPO法人がその性能の良さを知り、日本での普及を計画。日本初の実証実験を同病院で始め、神戸市内で広めようと意気込む。
トイレに設置するタグを読み取ると、トイレまでの距離とともに右側3メートル先に女性用、その先2メートルに男性用があることなども案内。自動販売機のタグでは商品名も順番に案内する。30以上の言語で聞くことができるため外国人にも便利で、バルセロナで日本語の案内を聞くことも可能だ。
22日にオンラインで開かれた同公益社団法人主催の「ロービジョンの集い」では視覚障害者らがナビレンズを体験し、「電車のホームで使えば、転落事故の危険が減るんじゃないか」などと普及を期待した。
視覚障害者が1人で自由に歩けるように、スマートフォンのアプリでカラフルなタグを読み取り、音声案内を聞くことができる「ナビレンズ」の実証実験が、神戸市立神戸アイセンター病院内で始まった。同病院と公益社団法人「NEXT VISION(ネクストビジョン)」、NPO法人「アイ・コラボレーション神戸」が今後1年かけて日本で初めて取り組む。(高田康夫)
ナビレンズは、情報を埋め込んだ黒、青、黄、ピンクのタグを専用アプリで読み取ると、タグからの距離や方向、埋め込まれた情報を音声で知らせてくれる。最大16メートル先から読み取ることができ、インターネット接続がなくても利用できる。アプリは無料でダウンロードできる。
スペインの民間企業と大学が開発したもので、バルセロナ市内には多くのタグが設置されているという。同NPO法人がその性能の良さを知り、日本での普及を計画。日本初の実証実験を同病院で始め、神戸市内で広めようと意気込む。
トイレに設置するタグを読み取ると、トイレまでの距離とともに右側3メートル先に女性用、その先2メートルに男性用があることなども案内。自動販売機のタグでは商品名も順番に案内する。30以上の言語で聞くことができるため外国人にも便利で、バルセロナで日本語の案内を聞くことも可能だ。
22日にオンラインで開かれた同公益社団法人主催の「ロービジョンの集い」では視覚障害者らがナビレンズを体験し、「電車のホームで使えば、転落事故の危険が減るんじゃないか」などと普及を期待した。
ここにもコロナの影響か。 2026年の完成「不可能に」というニュース
ここにもコロナの影響か。 2026年の完成「不可能に」というニュースが 共同通信から配信された。その概要は 下記。
世界遺産サグラダ・ファミリアスペイン北東部バルセロナの世界遺産サグラダ・ファミリア教会の建設責任者は16日、新型コロナウイルスの流行による観光客の減少で、これまで予定してきた2026年の完成がほぼ不可能となったとの見方を示した。17日付のスペイン紙パイスなどが伝えた。
建築家アントニ・ガウディの作品である同教会は1882年に建設を開始した。2026年はガウディ没後100年に当たる。
教会の建設費は入場料や寄付で賄われている。昨年7月は1日平均の入場者が約1万5600人だったが、今年は約2千人。来年の建設予算は1700万ユーロ(約21億円)にとどまる見通し。

世界遺産サグラダ・ファミリアスペイン北東部バルセロナの世界遺産サグラダ・ファミリア教会の建設責任者は16日、新型コロナウイルスの流行による観光客の減少で、これまで予定してきた2026年の完成がほぼ不可能となったとの見方を示した。17日付のスペイン紙パイスなどが伝えた。
建築家アントニ・ガウディの作品である同教会は1882年に建設を開始した。2026年はガウディ没後100年に当たる。
教会の建設費は入場料や寄付で賄われている。昨年7月は1日平均の入場者が約1万5600人だったが、今年は約2千人。来年の建設予算は1700万ユーロ(約21億円)にとどまる見通し。

スペインの昨今の若い人たちの失業問題に関連してのデータ、そして 国籍について
スペインからは、若者の失業率が~ とよく聞いていますが、データがありましたので 記録しておきます。
OECDのデータ(18年)として、各国の15~24歳層の失業率が掲載されている。米国8.6%、英国11.6%、フランス20.1%、ドイツ6.2%、カナダ11.1%、 イタリア32.2%、韓国10.5%、スウェーデン16.8%、スペイン34.3%と並ぶ中で、日本は3.8%。
現在 日本の久保君、 スペインでの活躍により、大注目です。 それに関連して、 スペイン国籍の話がいろいろなところに出ていましたので、参考までに。
●国籍にまつわるお話
スペインに合法的かつ継続的に10年間居住した場合、スペイン国籍の取得申請ができるとのこと。
一方、難民認定されている人々は5年、2年間の条件は、ベロアメリカ(スペインとポルトガルの元植民地の中南米諸国・地域)やアンドラ、ポルトガル、赤道ギニア、フィリピン、またはセファルディ(スペイン・ポルトガルまたはイタリアなどの南欧諸国や、トルコ、北アフリカなどに15世紀前後に定住した者)」というもの。そして1年間は、「スペイン人と結婚し1年経っている者。また、法的、事実上の別居していない者」となる。
OECDのデータ(18年)として、各国の15~24歳層の失業率が掲載されている。米国8.6%、英国11.6%、フランス20.1%、ドイツ6.2%、カナダ11.1%、 イタリア32.2%、韓国10.5%、スウェーデン16.8%、スペイン34.3%と並ぶ中で、日本は3.8%。
現在 日本の久保君、 スペインでの活躍により、大注目です。 それに関連して、 スペイン国籍の話がいろいろなところに出ていましたので、参考までに。
●国籍にまつわるお話
スペインに合法的かつ継続的に10年間居住した場合、スペイン国籍の取得申請ができるとのこと。
一方、難民認定されている人々は5年、2年間の条件は、ベロアメリカ(スペインとポルトガルの元植民地の中南米諸国・地域)やアンドラ、ポルトガル、赤道ギニア、フィリピン、またはセファルディ(スペイン・ポルトガルまたはイタリアなどの南欧諸国や、トルコ、北アフリカなどに15世紀前後に定住した者)」というもの。そして1年間は、「スペイン人と結婚し1年経っている者。また、法的、事実上の別居していない者」となる。
スペイン、国境の開放決まる! のニュース流れる
スペインのサンチェス首相は14日記者会見し、新型コロナウイルス対策で閉鎖した国境の開放に関し、国内の非常事態が終了する21日に欧州域内からの入国受け入れを再開すると発表した。7月1日としていた予定を前倒しした。欧州域外からは同日の予定を維持する。
隣国ポルトガルの意向を踏まえ、同国との国境は7月1日に開放する。スペインは許可された入国者に2週間の自主隔離を義務付けてきたが、6月21日に解除する。
欧州諸国の多くは欧州連合(EU)欧州委員会の勧告を受け、15日に域内国境を開放。観光が重要産業のスペインでは、早期の開放を求める声が高まっていた。
隣国ポルトガルの意向を踏まえ、同国との国境は7月1日に開放する。スペインは許可された入国者に2週間の自主隔離を義務付けてきたが、6月21日に解除する。
欧州諸国の多くは欧州連合(EU)欧州委員会の勧告を受け、15日に域内国境を開放。観光が重要産業のスペインでは、早期の開放を求める声が高まっていた。
愛子さまが スペイン語を選択しました!!!
愛子さま、3か国語マスター計画 のニュースから> 日本の皇室とスペインの王室はとても仲がいいですし、スペイン語を学ばれるのは、今後 いろいろな意味でプラスになると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今春、学習院大学に入学された愛子さま(18才)は、英語に次ぐ第二外国語としてスペイン語を学ばれることを決められた。「実は、愛子さまにとってスペイン語は、長年親しんでこられた言語」(学習院関係者)だという。
新型コロナ感染拡大を受け、4月の入学式は中止。その後、ガイダンスや授業、サークルの新入生歓迎活動などはオンラインで進められてきた。
「愛子さまも最近は一日のうちの多くの時間をオンライン授業に充てられ、自室で過ごす時間が増えているそうです。職員が御所内でお姿を見かける機会がほとんどないほど、熱心に勉強に励まれていると聞いています」(皇室記者)
その熱意は、スペイン語の勉強にも向けられていることだろう。10年以上、天皇陛下にスペイン語を教えてきた、カルロス・モリーナさん(67才)は、次のように振り返る。
「半年間ほど、愛子さまにもスペイン語の授業をしたことがあります。愛子さまは当時、学習院初等科に入られたばかりで6才でした」(モリーナさん・以下同)
スペイン出身で外務省の主任講師を務めていたモリーナさんは、2006年に陛下のスペイン語講師の依頼を受けたという。陛下は、ライフワークである水問題の国際会議がメキシコで開催されることをきっかけにスペイン語の習得に臨まれ、それから10年以上学ばれ続けている。
「緊急事態宣言が出される前の2月28日にも授業をしました。授業は赤坂御所内で、対面形式で行われます」
そんなモリーナさんが愛子さまに授業をしたのは、陛下たっての希望だったという。
「陛下には“いちばん最初にスペイン語を学習させたい”という思いがあったそうで、陛下とは別々に愛子さまに授業を行いました。授業は、例えば『色について』などテーマを決め、楽しみながらスペイン語に触れ、覚えてもらうという形を取りました。教科書に頼らない、遊びながらの学習です。陛下が愛子さまに事前にスペイン語の文法を教えられていたので、楽しくご参加いただけたのだと思います」
陛下は自ら“授業”されるほど、スペイン語学習への思いが強かったのだろう。
「愛子さまの英語はすでにネイティブに近いレベルだと聞きます。御所を訪れる外国賓客とのコミュニケーションは何の問題もないそうです。すでに一定の理解があるスペイン語も含め、日・英・西と3か国語をマスターされることになります」(宮内庁関係者)
スペイン語は現在、20以上の国々で使われる。スペインには国王・フェリペ6世(52才)の長女レオノール王女(14才)など、愛子さまに近い世代の王族もいて、留学先としてもうってつけだろう。
陛下は長年、フェリペ6世と親交を温めてこられ、この4月には新型コロナの感染拡大について電話会談を行われた。互いにスペイン語を使って会話されることもあるという。モリーナさんは国王から、陛下にスペイン語を教えたことに対して感謝の言葉をかけられたこともあったそうだ。
「“英語とスペイン語ができればほとんどの国で言葉が通じる”といわれるほど、スペイン語は海外との交流において重要な言語です。愛子さまは今後、各国の要人と話される機会も増えるでしょう。そうした将来を考えられ、陛下は早々の学習を計画されたのではないでしょうか」(皇室ジャーナリスト)
「愛子さまは大学2年生か3年生で留学されるだろう」(前出・学習院関係者)とみられている。そのときにはすでに幼少期のスペイン語学習から15年が経つ。日本の愛子さまが満を持して世界に羽ばたかれる日も、そう遠くない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今春、学習院大学に入学された愛子さま(18才)は、英語に次ぐ第二外国語としてスペイン語を学ばれることを決められた。「実は、愛子さまにとってスペイン語は、長年親しんでこられた言語」(学習院関係者)だという。
新型コロナ感染拡大を受け、4月の入学式は中止。その後、ガイダンスや授業、サークルの新入生歓迎活動などはオンラインで進められてきた。
「愛子さまも最近は一日のうちの多くの時間をオンライン授業に充てられ、自室で過ごす時間が増えているそうです。職員が御所内でお姿を見かける機会がほとんどないほど、熱心に勉強に励まれていると聞いています」(皇室記者)
その熱意は、スペイン語の勉強にも向けられていることだろう。10年以上、天皇陛下にスペイン語を教えてきた、カルロス・モリーナさん(67才)は、次のように振り返る。
「半年間ほど、愛子さまにもスペイン語の授業をしたことがあります。愛子さまは当時、学習院初等科に入られたばかりで6才でした」(モリーナさん・以下同)
スペイン出身で外務省の主任講師を務めていたモリーナさんは、2006年に陛下のスペイン語講師の依頼を受けたという。陛下は、ライフワークである水問題の国際会議がメキシコで開催されることをきっかけにスペイン語の習得に臨まれ、それから10年以上学ばれ続けている。
「緊急事態宣言が出される前の2月28日にも授業をしました。授業は赤坂御所内で、対面形式で行われます」
そんなモリーナさんが愛子さまに授業をしたのは、陛下たっての希望だったという。
「陛下には“いちばん最初にスペイン語を学習させたい”という思いがあったそうで、陛下とは別々に愛子さまに授業を行いました。授業は、例えば『色について』などテーマを決め、楽しみながらスペイン語に触れ、覚えてもらうという形を取りました。教科書に頼らない、遊びながらの学習です。陛下が愛子さまに事前にスペイン語の文法を教えられていたので、楽しくご参加いただけたのだと思います」
陛下は自ら“授業”されるほど、スペイン語学習への思いが強かったのだろう。
「愛子さまの英語はすでにネイティブに近いレベルだと聞きます。御所を訪れる外国賓客とのコミュニケーションは何の問題もないそうです。すでに一定の理解があるスペイン語も含め、日・英・西と3か国語をマスターされることになります」(宮内庁関係者)
スペイン語は現在、20以上の国々で使われる。スペインには国王・フェリペ6世(52才)の長女レオノール王女(14才)など、愛子さまに近い世代の王族もいて、留学先としてもうってつけだろう。
陛下は長年、フェリペ6世と親交を温めてこられ、この4月には新型コロナの感染拡大について電話会談を行われた。互いにスペイン語を使って会話されることもあるという。モリーナさんは国王から、陛下にスペイン語を教えたことに対して感謝の言葉をかけられたこともあったそうだ。
「“英語とスペイン語ができればほとんどの国で言葉が通じる”といわれるほど、スペイン語は海外との交流において重要な言語です。愛子さまは今後、各国の要人と話される機会も増えるでしょう。そうした将来を考えられ、陛下は早々の学習を計画されたのではないでしょうか」(皇室ジャーナリスト)
「愛子さまは大学2年生か3年生で留学されるだろう」(前出・学習院関係者)とみられている。そのときにはすでに幼少期のスペイン語学習から15年が経つ。日本の愛子さまが満を持して世界に羽ばたかれる日も、そう遠くない。
ピークアウトは まだか? スペインも日本も がんばれ!
スペインの牛追い祭り、新型コロナで40年ぶりに中止のニュース

スペインの3大祭りのひとつ、 また、海外でも注目の牛追い祭りが 中止になったとのことです。
丁度 オリンピックの時期とほぼ同じときだったんですね。 世界でも人気のスペイン・サッカーは、現在、 無観客での開催を検討中ですが、 はたして、どうなることやら・・・。
ニュースの詳細は 下記。
スペイン北部のパンプローナ市は21日、新型コロナウイルスの流行を踏まえ、街頭に闘牛を放つ伝統行事「牛追い」で知られるサンフェルミン祭を今年は中止すると発表した。中止は約40年ぶり。
7月に8日間の日程で開かれる予定だった。
サンフェルミン祭は米作家ヘミングウェーの小説「日はまた昇る」で世界的に知られるようになり、例年国内外から多くの観光客が集まる。
~~~~~~~~~~~~~~~
今日、ジョンズ・ホプキンス大学の ウィルス感染データを 初めて見てみました。
ニュースでは今までも 情報元として、見てきたものの、 ネット上のサイトでの情報公開としては、 かなり詳しい統計データとなっており、 図で 一目瞭然です。 南半球が比較的少ないのと、 国として、ポルトガルや台湾がかなり少ないのがヒントになりそうですね。
まだまだ問題山積みですが、 (ワクチンはかなり先と聞いております)人類の英知を結集して、PCRや、抗体検査の浸透もさることながら、 ”薬”の開発/認可 まで、難問を乗り切ってもらいたいものですね。

スペインの3大祭りのひとつ、 また、海外でも注目の牛追い祭りが 中止になったとのことです。
丁度 オリンピックの時期とほぼ同じときだったんですね。 世界でも人気のスペイン・サッカーは、現在、 無観客での開催を検討中ですが、 はたして、どうなることやら・・・。
ニュースの詳細は 下記。
スペイン北部のパンプローナ市は21日、新型コロナウイルスの流行を踏まえ、街頭に闘牛を放つ伝統行事「牛追い」で知られるサンフェルミン祭を今年は中止すると発表した。中止は約40年ぶり。
7月に8日間の日程で開かれる予定だった。
サンフェルミン祭は米作家ヘミングウェーの小説「日はまた昇る」で世界的に知られるようになり、例年国内外から多くの観光客が集まる。
~~~~~~~~~~~~~~~
今日、ジョンズ・ホプキンス大学の ウィルス感染データを 初めて見てみました。
ニュースでは今までも 情報元として、見てきたものの、 ネット上のサイトでの情報公開としては、 かなり詳しい統計データとなっており、 図で 一目瞭然です。 南半球が比較的少ないのと、 国として、ポルトガルや台湾がかなり少ないのがヒントになりそうですね。
まだまだ問題山積みですが、 (ワクチンはかなり先と聞いております)人類の英知を結集して、PCRや、抗体検査の浸透もさることながら、 ”薬”の開発/認可 まで、難問を乗り切ってもらいたいものですね。
スペイン、この苦境から抜け出せるか?
イタリア、アメリカと並んで、 この状況を食い止めようと 日夜、努力をしているスペイン、 それに関連して、 失業率についての。ニュースがありましたので、 下記に。
スペインの失業保険申請件数が、3月に30万2265件急増した。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)の影響で、月間としては過去最大の伸びとなった。雇用・社会保障省が2日発表した。
雇用・社会保障省によれば、サービス業の失業申請が最も著しく増加した。スペインの失業率は既に13.8%に達し、先進国で最も高い国の一つとなっている。
スペインの失業保険申請件数が、3月に30万2265件急増した。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)の影響で、月間としては過去最大の伸びとなった。雇用・社会保障省が2日発表した。
雇用・社会保障省によれば、サービス業の失業申請が最も著しく増加した。スペインの失業率は既に13.8%に達し、先進国で最も高い国の一つとなっている。
今日は SNSのランキングのお話!
ポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウドが、個人で初となる『インスタグラム』フォロワー数2億人を突破。
インスタグラムの公式アカウント(約3億3000万人)をのぞいた個人のフォロワー数でC・ロナウドに次ぐ2位は、歌手のアリアナ・グランデで約1億7300万人。俳優のドウェイン・ジョンソン(約1億7000万人)、女優のセレーナ・ゴメス(約1億6700万人)が続く。サッカー選手では、9位にバルセロナFWリオネル・メッシ(約1億4100万人)、11位にパリ・サンジェルマンFWネイマール(約1億3200万人)がランクイン。
広告などC・ロナウドのインスタグラムを通じた収入は、年間4780万ドル(約52億円)。。。 すごいですねー
インスタグラムの公式アカウント(約3億3000万人)をのぞいた個人のフォロワー数でC・ロナウドに次ぐ2位は、歌手のアリアナ・グランデで約1億7300万人。俳優のドウェイン・ジョンソン(約1億7000万人)、女優のセレーナ・ゴメス(約1億6700万人)が続く。サッカー選手では、9位にバルセロナFWリオネル・メッシ(約1億4100万人)、11位にパリ・サンジェルマンFWネイマール(約1億3200万人)がランクイン。
広告などC・ロナウドのインスタグラムを通じた収入は、年間4780万ドル(約52億円)。。。 すごいですねー
これは世界初の偉業だ
500周年記念 なんですね。 マゼランは途中でなくなってしまい、スペインから出発し、世界一周を成し遂げたのは、スペイン人のエルカノ でした。
そのニュースが下記。
世界一周達成は、史上初の世界的に重大な出来事でした。フェルディナンド・マゼランとフアン・セバスティアン・エルカーノの遠征は、1519年にセビージャでの旅に始まり、1522年に世界一周の旅で幕を閉じました。 スペインは世界一周を記念し、展覧会、コンサート、会議、さらには初の世界一周を達成した船でさまざまな港をまわるツアーなどが開催されています。
スペインは、3年間にわたる歴史的マイルストーンとなった旅の出発点でした。230人以上の乗員を乗せた5隻の船が新しいルートを求めてスパイス諸島(現在のインドネシアの島々)への遠征を開始し、1522年の重要な世界一周達成で締めくくられました。
この歴史的な出来事を記念したイベントが、2018年から2022年にかけてスペインで行われます。このイベントは、旅の出発港(セビージャ、サンルーカル・デ・バラメダ)、テネリフェ島の寄航港、スペインのカルロス1世がマゼランが旅を開始することに合意した場所であるバリャドリッドに特に関連しています。
記念イベントプログラム
この3年間で、展示会や会議からコンサート、舞台芸術ショー、演劇ルート、子供向けワークショップまで、約200種類にわたる文化イベントが行われます。 その中でも、スペイン文化活動公社およびインディアス総合古文書館が主催する航海記展「史上最長の旅(El viaje más largo)」、そしてこの素晴らしい冒険の重要性と国際的な影響を語る、海軍博物館の展覧会「史上初の世界一周を達成した者たち-マゼランとエルカーノの世界一周の旅-(Fuimos los primeros. Magallanes, Elcano y la Vuelta al Mundo)」が特に重要なイベントです。舞台芸術では、ナウモン号で世界を巡るラ・フラ・デルス・バウスの「スファエラ・ムンディ」ショーや、オペラ「マゼラン:すべてのバラにはトゲがある」の初演は必見です。
航海ルートのレプリカ

もちろん、遠征に参加した船員を称える航海に関するショーなども行われます。2019年9月20日にサンルーカル・デ・バラメダで開催され、ビクトリア号のレプリカが展示されます。この船では、500周年記念を代表するさまざまな都市の港を巡る国際的プロモーションツアーが実施され、参加者はマゼランとエルカーノの偉業について学ぶことができます。 ビクトリア号のレプリカ以外にも、ツアーに使用される船があります。AGNYEE(Asociación de Amigos de los Grandes Navegantes y Exploradores Españoles:スペイン大航海士と探検家の友の会)の21メートルの帆船PROSは、セビージャから出航し、世界一周の旅のルートを再現し、500年前にマゼランとエルカノが立ち寄った港に3年間かけて寄港します。
そのニュースが下記。
世界一周達成は、史上初の世界的に重大な出来事でした。フェルディナンド・マゼランとフアン・セバスティアン・エルカーノの遠征は、1519年にセビージャでの旅に始まり、1522年に世界一周の旅で幕を閉じました。 スペインは世界一周を記念し、展覧会、コンサート、会議、さらには初の世界一周を達成した船でさまざまな港をまわるツアーなどが開催されています。
スペインは、3年間にわたる歴史的マイルストーンとなった旅の出発点でした。230人以上の乗員を乗せた5隻の船が新しいルートを求めてスパイス諸島(現在のインドネシアの島々)への遠征を開始し、1522年の重要な世界一周達成で締めくくられました。
この歴史的な出来事を記念したイベントが、2018年から2022年にかけてスペインで行われます。このイベントは、旅の出発港(セビージャ、サンルーカル・デ・バラメダ)、テネリフェ島の寄航港、スペインのカルロス1世がマゼランが旅を開始することに合意した場所であるバリャドリッドに特に関連しています。
記念イベントプログラム
この3年間で、展示会や会議からコンサート、舞台芸術ショー、演劇ルート、子供向けワークショップまで、約200種類にわたる文化イベントが行われます。 その中でも、スペイン文化活動公社およびインディアス総合古文書館が主催する航海記展「史上最長の旅(El viaje más largo)」、そしてこの素晴らしい冒険の重要性と国際的な影響を語る、海軍博物館の展覧会「史上初の世界一周を達成した者たち-マゼランとエルカーノの世界一周の旅-(Fuimos los primeros. Magallanes, Elcano y la Vuelta al Mundo)」が特に重要なイベントです。舞台芸術では、ナウモン号で世界を巡るラ・フラ・デルス・バウスの「スファエラ・ムンディ」ショーや、オペラ「マゼラン:すべてのバラにはトゲがある」の初演は必見です。
航海ルートのレプリカ

もちろん、遠征に参加した船員を称える航海に関するショーなども行われます。2019年9月20日にサンルーカル・デ・バラメダで開催され、ビクトリア号のレプリカが展示されます。この船では、500周年記念を代表するさまざまな都市の港を巡る国際的プロモーションツアーが実施され、参加者はマゼランとエルカーノの偉業について学ぶことができます。 ビクトリア号のレプリカ以外にも、ツアーに使用される船があります。AGNYEE(Asociación de Amigos de los Grandes Navegantes y Exploradores Españoles:スペイン大航海士と探検家の友の会)の21メートルの帆船PROSは、セビージャから出航し、世界一周の旅のルートを再現し、500年前にマゼランとエルカノが立ち寄った港に3年間かけて寄港します。