愛子さまが スペイン語を選択しました!!!
愛子さま、3か国語マスター計画 のニュースから> 日本の皇室とスペインの王室はとても仲がいいですし、スペイン語を学ばれるのは、今後 いろいろな意味でプラスになると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今春、学習院大学に入学された愛子さま(18才)は、英語に次ぐ第二外国語としてスペイン語を学ばれることを決められた。「実は、愛子さまにとってスペイン語は、長年親しんでこられた言語」(学習院関係者)だという。
新型コロナ感染拡大を受け、4月の入学式は中止。その後、ガイダンスや授業、サークルの新入生歓迎活動などはオンラインで進められてきた。
「愛子さまも最近は一日のうちの多くの時間をオンライン授業に充てられ、自室で過ごす時間が増えているそうです。職員が御所内でお姿を見かける機会がほとんどないほど、熱心に勉強に励まれていると聞いています」(皇室記者)
その熱意は、スペイン語の勉強にも向けられていることだろう。10年以上、天皇陛下にスペイン語を教えてきた、カルロス・モリーナさん(67才)は、次のように振り返る。
「半年間ほど、愛子さまにもスペイン語の授業をしたことがあります。愛子さまは当時、学習院初等科に入られたばかりで6才でした」(モリーナさん・以下同)
スペイン出身で外務省の主任講師を務めていたモリーナさんは、2006年に陛下のスペイン語講師の依頼を受けたという。陛下は、ライフワークである水問題の国際会議がメキシコで開催されることをきっかけにスペイン語の習得に臨まれ、それから10年以上学ばれ続けている。
「緊急事態宣言が出される前の2月28日にも授業をしました。授業は赤坂御所内で、対面形式で行われます」
そんなモリーナさんが愛子さまに授業をしたのは、陛下たっての希望だったという。
「陛下には“いちばん最初にスペイン語を学習させたい”という思いがあったそうで、陛下とは別々に愛子さまに授業を行いました。授業は、例えば『色について』などテーマを決め、楽しみながらスペイン語に触れ、覚えてもらうという形を取りました。教科書に頼らない、遊びながらの学習です。陛下が愛子さまに事前にスペイン語の文法を教えられていたので、楽しくご参加いただけたのだと思います」
陛下は自ら“授業”されるほど、スペイン語学習への思いが強かったのだろう。
「愛子さまの英語はすでにネイティブに近いレベルだと聞きます。御所を訪れる外国賓客とのコミュニケーションは何の問題もないそうです。すでに一定の理解があるスペイン語も含め、日・英・西と3か国語をマスターされることになります」(宮内庁関係者)
スペイン語は現在、20以上の国々で使われる。スペインには国王・フェリペ6世(52才)の長女レオノール王女(14才)など、愛子さまに近い世代の王族もいて、留学先としてもうってつけだろう。
陛下は長年、フェリペ6世と親交を温めてこられ、この4月には新型コロナの感染拡大について電話会談を行われた。互いにスペイン語を使って会話されることもあるという。モリーナさんは国王から、陛下にスペイン語を教えたことに対して感謝の言葉をかけられたこともあったそうだ。
「“英語とスペイン語ができればほとんどの国で言葉が通じる”といわれるほど、スペイン語は海外との交流において重要な言語です。愛子さまは今後、各国の要人と話される機会も増えるでしょう。そうした将来を考えられ、陛下は早々の学習を計画されたのではないでしょうか」(皇室ジャーナリスト)
「愛子さまは大学2年生か3年生で留学されるだろう」(前出・学習院関係者)とみられている。そのときにはすでに幼少期のスペイン語学習から15年が経つ。日本の愛子さまが満を持して世界に羽ばたかれる日も、そう遠くない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今春、学習院大学に入学された愛子さま(18才)は、英語に次ぐ第二外国語としてスペイン語を学ばれることを決められた。「実は、愛子さまにとってスペイン語は、長年親しんでこられた言語」(学習院関係者)だという。
新型コロナ感染拡大を受け、4月の入学式は中止。その後、ガイダンスや授業、サークルの新入生歓迎活動などはオンラインで進められてきた。
「愛子さまも最近は一日のうちの多くの時間をオンライン授業に充てられ、自室で過ごす時間が増えているそうです。職員が御所内でお姿を見かける機会がほとんどないほど、熱心に勉強に励まれていると聞いています」(皇室記者)
その熱意は、スペイン語の勉強にも向けられていることだろう。10年以上、天皇陛下にスペイン語を教えてきた、カルロス・モリーナさん(67才)は、次のように振り返る。
「半年間ほど、愛子さまにもスペイン語の授業をしたことがあります。愛子さまは当時、学習院初等科に入られたばかりで6才でした」(モリーナさん・以下同)
スペイン出身で外務省の主任講師を務めていたモリーナさんは、2006年に陛下のスペイン語講師の依頼を受けたという。陛下は、ライフワークである水問題の国際会議がメキシコで開催されることをきっかけにスペイン語の習得に臨まれ、それから10年以上学ばれ続けている。
「緊急事態宣言が出される前の2月28日にも授業をしました。授業は赤坂御所内で、対面形式で行われます」
そんなモリーナさんが愛子さまに授業をしたのは、陛下たっての希望だったという。
「陛下には“いちばん最初にスペイン語を学習させたい”という思いがあったそうで、陛下とは別々に愛子さまに授業を行いました。授業は、例えば『色について』などテーマを決め、楽しみながらスペイン語に触れ、覚えてもらうという形を取りました。教科書に頼らない、遊びながらの学習です。陛下が愛子さまに事前にスペイン語の文法を教えられていたので、楽しくご参加いただけたのだと思います」
陛下は自ら“授業”されるほど、スペイン語学習への思いが強かったのだろう。
「愛子さまの英語はすでにネイティブに近いレベルだと聞きます。御所を訪れる外国賓客とのコミュニケーションは何の問題もないそうです。すでに一定の理解があるスペイン語も含め、日・英・西と3か国語をマスターされることになります」(宮内庁関係者)
スペイン語は現在、20以上の国々で使われる。スペインには国王・フェリペ6世(52才)の長女レオノール王女(14才)など、愛子さまに近い世代の王族もいて、留学先としてもうってつけだろう。
陛下は長年、フェリペ6世と親交を温めてこられ、この4月には新型コロナの感染拡大について電話会談を行われた。互いにスペイン語を使って会話されることもあるという。モリーナさんは国王から、陛下にスペイン語を教えたことに対して感謝の言葉をかけられたこともあったそうだ。
「“英語とスペイン語ができればほとんどの国で言葉が通じる”といわれるほど、スペイン語は海外との交流において重要な言語です。愛子さまは今後、各国の要人と話される機会も増えるでしょう。そうした将来を考えられ、陛下は早々の学習を計画されたのではないでしょうか」(皇室ジャーナリスト)
「愛子さまは大学2年生か3年生で留学されるだろう」(前出・学習院関係者)とみられている。そのときにはすでに幼少期のスペイン語学習から15年が経つ。日本の愛子さまが満を持して世界に羽ばたかれる日も、そう遠くない。
<<プラド美術館やベルサイユ宮殿が再開しました! | ホーム | ピークアウトは まだか? スペインも日本も がんばれ!>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |