!!!! いよいよ 来週 待望の本が出版されます。!!!! 是非、お読みください。。。
本のタイトルは、 「アウシュヴィッツの図書係」
著者は、 スペインのジャーナリスト、 アントニオ・G・イトゥルベさん
原題は、 "La bibliotecaria de Auschwitz"
訳者は、 翻訳家・エッセイストの小原京子さん、
出版社は 集英社
発売日は、 2016年7月5日 もうまもなくです。
その他概要:
フォーマット:単行本(ソフトカバー): 448ページ
ジャンル: 文芸
定価:2,200円+税
ISBN:978-4087734874 四六判
版権売約国 12か国: イタリア、オランダ、ポルトガル、ポーランド、チェコ共和国、日本など
本の装丁は、

簡単に内容を解説しますと、
①第2次世界大戦末期、アウシュヴィッツ強制収容所に作られた秘密の図書館。本の所持が禁じられているなか、図書係をつとめる十四歳のユダヤ人少女ディタは、命がけで本を隠し持つ。実話に基づいた感涙必至の大作!
②絶望にさす希望の光。それはわずか8冊の本―― 実話に基づく、感動の物語
第2次世界大戦末期、アウシュヴィッツ強制収容所。教育が禁止されているその場所に、フレディ・ヒルシュは密かに学校を開いた。そこには8冊だけの秘密の“図書館"がある。
図書係に任命されたのは、14歳のチェコ人の少女ディタ。その仕事は、本の所持を禁じられているなか、ナチスに見つからないよう日々隠し持つという危険なものだが、
ディタは嬉しかった。
彼女にとって、本は「バケーションに出かけるもの」だから。ナチスの脅威、飢え、絶望にさらされながらも、ディタは屈しない。
本を愛する少女の生きる強さ、彼女をめぐるユダヤ人の人々の生き様を、モデルとなった実在の人物へのインタビューと取材から描いた、事実に基づく物語。
著者略歴: アントニオ・G・イトゥルベ 1967年スペインのサラゴサ生まれ。文化ジャーナリズムに携わって20年になる。
③アウシュヴィッツ強制収容所に、囚人たちによってひっそりと作られた”学校”。 ここには8冊だけの秘密の”図書館”がある。 その図書係に指名されたのは14歳の少女ディタ。 本の所持が禁じられているなか、少女は命の危険も顧みず、服の下に本を隠し持つ。 収容所という地獄にあって、ディタは屈することなく、生きる意欲、読書する意欲を失わない。その懸命な姿を通じて、本が与えてくれる”生きる力”をもう一度信じたくなる。 感泣必死の大作!
豊崎由美(書評家)さんが、 書評を書いてくれましたので ご紹介します。

主人公のディタさんは、 死の淵から生き延びて、 現在イスラエルの海辺の町で暮らしています。
当時のディタさん

当時、ディタが描いたスケッチ

現在のディタ

イメージ写真も作ってみました。

本によって、生きる力を得られた ディタと周りの子供たちを通して、 本の持つパワーが、力強く描かれている歴史ヒューマンドラマとも言えるでしょう。
是非 一度 手に取って 自由のありがたさを感じて みませんか?
勇気づけられること、 間違いありません。
最後に 著者イトゥルベさんがTV出演したときの映像の切り抜きをお届けします。

著者は、 スペインのジャーナリスト、 アントニオ・G・イトゥルベさん
原題は、 "La bibliotecaria de Auschwitz"
訳者は、 翻訳家・エッセイストの小原京子さん、
出版社は 集英社
発売日は、 2016年7月5日 もうまもなくです。
その他概要:
フォーマット:単行本(ソフトカバー): 448ページ
ジャンル: 文芸
定価:2,200円+税
ISBN:978-4087734874 四六判
版権売約国 12か国: イタリア、オランダ、ポルトガル、ポーランド、チェコ共和国、日本など
本の装丁は、

簡単に内容を解説しますと、
①第2次世界大戦末期、アウシュヴィッツ強制収容所に作られた秘密の図書館。本の所持が禁じられているなか、図書係をつとめる十四歳のユダヤ人少女ディタは、命がけで本を隠し持つ。実話に基づいた感涙必至の大作!
②絶望にさす希望の光。それはわずか8冊の本―― 実話に基づく、感動の物語
第2次世界大戦末期、アウシュヴィッツ強制収容所。教育が禁止されているその場所に、フレディ・ヒルシュは密かに学校を開いた。そこには8冊だけの秘密の“図書館"がある。
図書係に任命されたのは、14歳のチェコ人の少女ディタ。その仕事は、本の所持を禁じられているなか、ナチスに見つからないよう日々隠し持つという危険なものだが、
ディタは嬉しかった。
彼女にとって、本は「バケーションに出かけるもの」だから。ナチスの脅威、飢え、絶望にさらされながらも、ディタは屈しない。
本を愛する少女の生きる強さ、彼女をめぐるユダヤ人の人々の生き様を、モデルとなった実在の人物へのインタビューと取材から描いた、事実に基づく物語。
著者略歴: アントニオ・G・イトゥルベ 1967年スペインのサラゴサ生まれ。文化ジャーナリズムに携わって20年になる。
③アウシュヴィッツ強制収容所に、囚人たちによってひっそりと作られた”学校”。 ここには8冊だけの秘密の”図書館”がある。 その図書係に指名されたのは14歳の少女ディタ。 本の所持が禁じられているなか、少女は命の危険も顧みず、服の下に本を隠し持つ。 収容所という地獄にあって、ディタは屈することなく、生きる意欲、読書する意欲を失わない。その懸命な姿を通じて、本が与えてくれる”生きる力”をもう一度信じたくなる。 感泣必死の大作!
豊崎由美(書評家)さんが、 書評を書いてくれましたので ご紹介します。

主人公のディタさんは、 死の淵から生き延びて、 現在イスラエルの海辺の町で暮らしています。
当時のディタさん

当時、ディタが描いたスケッチ

現在のディタ

イメージ写真も作ってみました。

本によって、生きる力を得られた ディタと周りの子供たちを通して、 本の持つパワーが、力強く描かれている歴史ヒューマンドラマとも言えるでしょう。
是非 一度 手に取って 自由のありがたさを感じて みませんか?
勇気づけられること、 間違いありません。
最後に 著者イトゥルベさんがTV出演したときの映像の切り抜きをお届けします。

<<セルバンテス文化センターで uniqueな映画上映 | ホーム | 英国のEU脱退と スペインへの影響 そして現在開催中のユーロの話題>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |