fc2ブログ

ドンキホーテの翻訳シンポジウムのお知らせ 場所:セルバンテス文化センター

国際シンポジウム「ドン・キホーテ翻訳の挑戦」
ミゲル・デ・セルバンテス没後400周年を記念し、アジアを代表するスペイン語圏文化研究者
岡村一氏、清水憲男氏、パク・チュル氏が「ドン・キホーテ」翻訳について語ります。
この文学史に残る名作を多言語に翻訳する上で重要な言語学的、文化的難しさ、
また読者と作品の関係性、そして幾通りも存在しうる解釈についてなど、興味深いテーマを取り上げます。

文学、言語、スペイン文化を愛する全てのみなさんにご参加いただきたいシンポジウムです。

日本語の同時通訳あり。ご出席いただいた方にはご希望で証明書を発行いたします。
講演終了後にはスペインワインのカクテルレセプションがございます。

開催日:5月19日(木)18時より
会場:セルバンテス文化センター東京オーディトリアム(B1)
言語:スペイン語・日本語
参加ご希望の方はこちらよりお申込ください。
reservas.palabras.jp/es

donquijote_koenkai.jpg


Antonio Gil de Carrasco, director del Instituto Cervantes de Tokio,
tiene el placer de invitarle al
Simposio Internacional “Las Traducciones del Quijote”,
que se celebrará el próximo jueves 19 de mayo en conmemoración del 400 aniversario de la muerte de Miguel de Cervantes.

En un acto sin precedentes, el Instituto Cervantes de Tokio reúne a tres de los hispanistas más prestigiosos de Asia, los profesores Hajime Okamura, Norio Shimizu y Park Chul, en un simposio sobre la obra maestra de la literatura mundial, Don Quijote de la Mancha.
Se tratarán a fondo las dificultades lingüísticas y culturales que entraña la traducción del Quijote a distintos idiomas, así como la relación entre lector y obra y las numerosas interpretaciones que se pueden hacer de la misma. Es un evento imprescindible para todo amante de la literatura y de la lengua y cultura española.

El acto contará con traducción simultánea al japonés y se emitirán certificados de asistencia a quienes lo soliciten.

Al finalizar, se ofrecerá un cóctel con vino español.

Fecha: 19 de mayo a las 18:00h
Auditorio (planta BF1) del Instituto Cervantes de Tokio
Idioma: español y japonés

Si desea asistir puede hacer la reserva en el siguiente enlace.
reservas.palabras.jp/es

コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

アラブ支配下のスペイン

キリスト教が深く浸透した八世紀の南西ヨーロッパを侵略したアラブ軍団は、二十年という驚異的な短期間のうちにスペインからフランス中部にまで進軍した異教徒軍団です。五世紀に東からヨーロッパを侵略したフン族に比較できますが、リーダーの死によって瓦解したフンの...