スペインの 言語のお話、 住みやすさ、 サッカー小話
●世界で最も学習された言語
外国語学習アプリ「Duolingo」の調査結果から
同アプリの利用者は約5億人で、学習言語は英語が最も多く、スペイン語、フランス語、ドイツ語、日本語、イタリア語が後に続いた。7位は韓国語、8位は中国語、9位はロシア語、10位はインド語
●駐在員による住みやすい都市ランキング2022
堂々一位はスペイン・バレンシアのニュースから
総合ランキング(The Best and Worst Cities for Expats )におけるトップ10の顔ぶれは、1位スペイン・バレンシア、2位ドバイ、3位メキシコシティ、4位ポルトガル・リスボン、5位スペイン・マドリード、6位タイ・バンコク、7位スイス・バーゼル、8位オーストラリア・メルボルン、9位アブダビ、10位シンガポール
スペイン南東部に位置する港湾都市バレンシア。特に都市の住みやすさと生活費の安さが高い評価を受けた。トピックでみると、「Quality of Life(生活の質)」で1位を獲得。。。
●世界で最も応援されているサッカーチーム:ランキング
①マンチェスターユナイテッド 6億5000万人のファン。
②バルセロナ 4億5000万人のファン。
③レアル・マドリード 3億5000万人のファン。
チェルシー 1億4500万人のファン。
アーセナル 1億2500万人のファン。
マンチェスターシティ 1億1000万人のファン。
リバプール 1億人のファン。
ミラン 9500万人のファン。
インテル 5500万人のファン。
バイエルン・ミュンヘン 4500万人のファン。
PSG 3500万人のファン。
トッテナム 3500万人のファン。
ユベントス 2700万人のファン。
ボルシア・ドルトムント 2200万人のファン。
ASローマ 2200万人のファン。
外国語学習アプリ「Duolingo」の調査結果から
同アプリの利用者は約5億人で、学習言語は英語が最も多く、スペイン語、フランス語、ドイツ語、日本語、イタリア語が後に続いた。7位は韓国語、8位は中国語、9位はロシア語、10位はインド語
●駐在員による住みやすい都市ランキング2022
堂々一位はスペイン・バレンシアのニュースから
総合ランキング(The Best and Worst Cities for Expats )におけるトップ10の顔ぶれは、1位スペイン・バレンシア、2位ドバイ、3位メキシコシティ、4位ポルトガル・リスボン、5位スペイン・マドリード、6位タイ・バンコク、7位スイス・バーゼル、8位オーストラリア・メルボルン、9位アブダビ、10位シンガポール
スペイン南東部に位置する港湾都市バレンシア。特に都市の住みやすさと生活費の安さが高い評価を受けた。トピックでみると、「Quality of Life(生活の質)」で1位を獲得。。。
●世界で最も応援されているサッカーチーム:ランキング
①マンチェスターユナイテッド 6億5000万人のファン。
②バルセロナ 4億5000万人のファン。
③レアル・マドリード 3億5000万人のファン。
チェルシー 1億4500万人のファン。
アーセナル 1億2500万人のファン。
マンチェスターシティ 1億1000万人のファン。
リバプール 1億人のファン。
ミラン 9500万人のファン。
インテル 5500万人のファン。
バイエルン・ミュンヘン 4500万人のファン。
PSG 3500万人のファン。
トッテナム 3500万人のファン。
ユベントス 2700万人のファン。
ボルシア・ドルトムント 2200万人のファン。
ASローマ 2200万人のファン。
大活躍のスペインのタクシーの運転手さんたち
●ウクライナ難民133人を乗せたスペインのタクシー、ポーランドから無事帰還 最新のこのニュース、高評価のニュースとして 受け止められていますね~。 抜粋は以下。
ウクライナからの避難民への救援物資をタクシーでポーランドに届け、空になった車で避難民をスペインに連れてこようと立ち上がったマドリードのタクシー運転手たち。14日に約30台のタクシーでマドリードを出発していたが、17日、約5000キロの旅を終え、133人の難民とともに無事マドリードに戻ったそうです。
往復40時間に及ぶ旅は、タクシーの運転手が自ら企画。総額およそ650万円の費用は、運転手の自費と寄付金で賄われたとのこと。
無事帰国したタクシーの運転手さん、とても 充実感にあふれた顔をしていましたー。
ウクライナからの避難民への救援物資をタクシーでポーランドに届け、空になった車で避難民をスペインに連れてこようと立ち上がったマドリードのタクシー運転手たち。14日に約30台のタクシーでマドリードを出発していたが、17日、約5000キロの旅を終え、133人の難民とともに無事マドリードに戻ったそうです。
往復40時間に及ぶ旅は、タクシーの運転手が自ら企画。総額およそ650万円の費用は、運転手の自費と寄付金で賄われたとのこと。
無事帰国したタクシーの運転手さん、とても 充実感にあふれた顔をしていましたー。
国際シンポジウムのお知らせ
●お知らせがありました。こんな国際シンポジウムがあるんですね!
(情報ソース:セルバンテス文化センター) 同時通訳が入るそうです。
日本とスペインにおける臓器提供 "スパニッシュモデル" の可能性
1月24日(月)&1月25日(火)オンライン・オフライン開催
本邦初!世界で最も臓器提供者の多い国スペイン・日本の専門家参加
世界で最も臓器提供者の多い国、スペイン。人口100万人あたりの年間死体臓器提供者数は46.9人*2017年に達し、その数は日本の約53倍に相当します。このスペインの取り組みは"スパニッシュモデル"と呼ばれ世界的に注目されているのです。
スパニュッシュモデルによる臓器提供数の多さは、医師と患者・家族が綿密なコミュニケーションを行う体制が構築され、移植医療に対する不安や不信感が払拭されている点が大きく寄与しています。
シンポジウム初日の1/24にはスペイン保健省の下で臓器提供・移植のコーディートを担うスペイン国立臓器移植機関 (ONT)長官ベアトリス・ドミンゲス=ヒル博士、DTI財団代表(臓器提供・移植研究所)所長マルティ・マンヤリック博士、そして東京女子医科大学 教授、日本移植学会理事長の江川裕人先生にご登壇いただきます。
スペインと日本の専門家が専門分野の垣根を超え「臓器提供」というテーマの下に集う本邦初の試みです。
視聴無料、皆様のご参加をお待ちしています。
世界の都市総合力ランキング
●「世界の都市総合力ランキング」。 by 民間シンクタンク「一般財団法人森記念財団 都市戦略研究所」
①ロンドン
②ニューヨーク
③東京
④パリ
⑤シンガポール
⑨マドリード
⑱バルセロナ
①ロンドン
②ニューヨーク
③東京
④パリ
⑤シンガポール
⑨マドリード
⑱バルセロナ