バルセロナ 本拠地カンプノウ内に〝墓地〟併設
異次元のユニークさ な、なんと、 バルセロナ 本拠地カンプノウ内に〝墓地〟併設 ですって~。
現在、改修中で、FCバルセロナは暫定的に今シーズンは別の古いスタジアムで試合をしています。 が、新しい カンプノウは収容人数約10万人越えを誇る世界トップクラブの巨大スタジアム。
「バルセロナの会員とファンのために、遺灰と記念盾を収めるスペースを設ける予定で、費用は250ユーロ~6000ユーロ(約3万2000円~約95万4000円)になる」とし、「自分の亡きがらをスタジアムに眠らせたいと願う人々のため、新スタジアムの内部に約2万6000の納骨堂を設ける」 というプラン。
時代は ここまで きましたか・・・。


現在、改修中で、FCバルセロナは暫定的に今シーズンは別の古いスタジアムで試合をしています。 が、新しい カンプノウは収容人数約10万人越えを誇る世界トップクラブの巨大スタジアム。
「バルセロナの会員とファンのために、遺灰と記念盾を収めるスペースを設ける予定で、費用は250ユーロ~6000ユーロ(約3万2000円~約95万4000円)になる」とし、「自分の亡きがらをスタジアムに眠らせたいと願う人々のため、新スタジアムの内部に約2万6000の納骨堂を設ける」 というプラン。
時代は ここまで きましたか・・・。


●村上春樹さん「スペインのノーベル賞」と言われる、アストゥリアス皇太子賞受賞 おめでとうございます!
「スペインのノーベル賞」とも呼ばれるアストゥリアス皇太子賞の今年の授賞式が10月20日、スペイン北部オビエドで開かれ、作家の村上春樹さんが文学部門で受賞。文学部門での日本人受賞は初めて。
スペイン国王フェリペ6世はスピーチで「文学作品の中で西洋と日本の世界を見事に結び付けることに成功している」とたたえたそうです。
賞金は5万ユーロ(約790万円)。
99年に宇宙飛行士の向井千秋さんが日本人として初めて、米ロなどの宇宙飛行士3人と国際協力部門で受賞。昨年は共存共栄部門で建築家の坂茂さんが受賞。
言語についての記事がおもしろい ! スペインと比較しながら、日本語の将来は?
●Diamond に掲載されていた 山口埼玉大学名誉教授の記事が いろいろ勉強になる。
タイトル: 日本語が「消滅の危機」にある理由、世界で9番目に話されているのになぜ?
以下、抜粋。
日本では、2020年から、小学3年生からの英語教育が始まりました。未来を背負う子供たちが、自国語を十分にマスターしないうちに、英語教育を始めることは、将来的にその国固有の言語の衰退を招きます。日本語学者の宮島達夫さんも指摘しています、「小学校への英語導入という決断をするには、日本人が将来英語モノリンガルになる第一歩になるかもしれない、という覚悟をしておく必要があります」
小学校への英語導入という決断は、最初のうちは、母国語である日本語とのバイリンガル(=二つの言語を話せる人)を生み出しますが、やがて世界共通語の英語のみを話すモノリンガル(=一つの言語のみを話す人)になっていくということが分かっています。
世界にある言語の総数は>
大まかに6000種類から7000種類と考えておくのが妥当
日本語は、母語話者数から見ると、世界の言語の中でどのくらいの位置にいるのでしょうか?第9位です。1位は中国語で、母語話者数はおよそ8億8500万人、2位が英語で4億人、3位がスペイン語で3億3200万人、4位がヒンディー語で2億3600万人、5位がアラビア語で2億人、6位がポルトガル語で1億7500万人、7位がロシア語で1億7000万人、8位がベンガル語で1億6800万人。
そして、9位が日本語で1億2500万人です。日本の人口が、日本語の母語話者数になっているのです。ちなみに、10位はドイツ語で1億人です。
母語話者数から見ると、滅びる危険性の少ない言語の一つです。
でも、言語の消滅の原因は、母語話者数のみにあるわけではありません。日本語は、英語やスペイン語などの世界共通語にはない消滅しやすさを抱えています。英語やスペイン語などは、発祥の地であるイギリスやスペイン以外の土地でも話されています。さらに、英語やスペイン語は、第二外国語として世界中で学ばれています。
ところが、日本語は日本以外の国で話されることはありません。第二外国語として学ばれることも多くはありません。日本語は日本でしか話されていない孤立言語です。
ちなみに、第二言語として学んでいる話者数を加えて世界の言語の使用状況をとらえると、英語が第1位の座につきます。さすがに世界共通語の貫禄(かんろく)です。合計13億5000万近くの人に使われています。こうした第二言語の話者数も加えて順位を並べなおすと、日本語は13位に下がります。
消滅の波は、「方言」から国家レベルの「日本語」にまで、ひたひたひたと音もなく、おしよせてきています。
よほどの覚悟を持って日本語の将来を守らなければ、いつの間にか英語の国になっている可能性もあり、 と結んでいます。
タイトル: 日本語が「消滅の危機」にある理由、世界で9番目に話されているのになぜ?
以下、抜粋。
日本では、2020年から、小学3年生からの英語教育が始まりました。未来を背負う子供たちが、自国語を十分にマスターしないうちに、英語教育を始めることは、将来的にその国固有の言語の衰退を招きます。日本語学者の宮島達夫さんも指摘しています、「小学校への英語導入という決断をするには、日本人が将来英語モノリンガルになる第一歩になるかもしれない、という覚悟をしておく必要があります」
小学校への英語導入という決断は、最初のうちは、母国語である日本語とのバイリンガル(=二つの言語を話せる人)を生み出しますが、やがて世界共通語の英語のみを話すモノリンガル(=一つの言語のみを話す人)になっていくということが分かっています。
世界にある言語の総数は>
大まかに6000種類から7000種類と考えておくのが妥当
日本語は、母語話者数から見ると、世界の言語の中でどのくらいの位置にいるのでしょうか?第9位です。1位は中国語で、母語話者数はおよそ8億8500万人、2位が英語で4億人、3位がスペイン語で3億3200万人、4位がヒンディー語で2億3600万人、5位がアラビア語で2億人、6位がポルトガル語で1億7500万人、7位がロシア語で1億7000万人、8位がベンガル語で1億6800万人。
そして、9位が日本語で1億2500万人です。日本の人口が、日本語の母語話者数になっているのです。ちなみに、10位はドイツ語で1億人です。
母語話者数から見ると、滅びる危険性の少ない言語の一つです。
でも、言語の消滅の原因は、母語話者数のみにあるわけではありません。日本語は、英語やスペイン語などの世界共通語にはない消滅しやすさを抱えています。英語やスペイン語などは、発祥の地であるイギリスやスペイン以外の土地でも話されています。さらに、英語やスペイン語は、第二外国語として世界中で学ばれています。
ところが、日本語は日本以外の国で話されることはありません。第二外国語として学ばれることも多くはありません。日本語は日本でしか話されていない孤立言語です。
ちなみに、第二言語として学んでいる話者数を加えて世界の言語の使用状況をとらえると、英語が第1位の座につきます。さすがに世界共通語の貫禄(かんろく)です。合計13億5000万近くの人に使われています。こうした第二言語の話者数も加えて順位を並べなおすと、日本語は13位に下がります。
消滅の波は、「方言」から国家レベルの「日本語」にまで、ひたひたひたと音もなく、おしよせてきています。
よほどの覚悟を持って日本語の将来を守らなければ、いつの間にか英語の国になっている可能性もあり、 と結んでいます。
スペイン選挙結果 2023。7月 時事ニュースから
23日投開票のスペイン下院(定数350)総選挙は、右派も左派も過半数(176議席)に届かなかった。
今後の展開は不透明だが、「右派への政権交代」「左派の政権維持」「再選挙を経て新政権樹立」と、大きく分けて三つのシナリオが考えられる。
「後ろ向きの(右派)陣営は敗北した」。中道左派・社会労働党を率いるサンチェス首相は23日夜、マドリードの党本部で支援者らに訴え、拍手喝采を浴びた。地方選での大敗直後に解散・総選挙を仕掛ける勝負に出て、事前の予想を覆す善戦をしたからだ。
一方、大幅な議席増で第1党となった中道右派・国民党も、フェイホー党首が5年ぶりの政権奪還に執念を燃やす。選挙後の演説では「政権樹立を邪魔しないよう社労党に求める」と強調。激突を重ねた選挙戦さながら火花の散る応酬となった。
右派の議席は国民党が136、極右ボックス(VOX)が33で、計169。左派は社労党が122、急進左派連合が31と後塵(こうじん)を拝するが、協力関係にある小政党を加えると170近辺となり、勢力は拮抗(きっこう)する。
首相は下院で出席議員の過半数が支持すれば選出される。このため右派も左派も、協力関係にない政党から首相指名選挙で棄権に回る約束を取り付けられれば、政権発足の余地は残る。ただ、最初の首相指名選挙から2カ月以内に内閣が誕生しないとやり直し選挙となる。
選挙後の議会招集は8月17日。首相指名選挙は早くて9月上旬とみられており、左右両陣営の多数派工作が続きそうだ。
スペインでは2015年の総選挙後に連立協議が難航。16年の再選挙を経て同年11月にようやく政権が発足した。
今後の展開は不透明だが、「右派への政権交代」「左派の政権維持」「再選挙を経て新政権樹立」と、大きく分けて三つのシナリオが考えられる。
「後ろ向きの(右派)陣営は敗北した」。中道左派・社会労働党を率いるサンチェス首相は23日夜、マドリードの党本部で支援者らに訴え、拍手喝采を浴びた。地方選での大敗直後に解散・総選挙を仕掛ける勝負に出て、事前の予想を覆す善戦をしたからだ。
一方、大幅な議席増で第1党となった中道右派・国民党も、フェイホー党首が5年ぶりの政権奪還に執念を燃やす。選挙後の演説では「政権樹立を邪魔しないよう社労党に求める」と強調。激突を重ねた選挙戦さながら火花の散る応酬となった。
右派の議席は国民党が136、極右ボックス(VOX)が33で、計169。左派は社労党が122、急進左派連合が31と後塵(こうじん)を拝するが、協力関係にある小政党を加えると170近辺となり、勢力は拮抗(きっこう)する。
首相は下院で出席議員の過半数が支持すれば選出される。このため右派も左派も、協力関係にない政党から首相指名選挙で棄権に回る約束を取り付けられれば、政権発足の余地は残る。ただ、最初の首相指名選挙から2カ月以内に内閣が誕生しないとやり直し選挙となる。
選挙後の議会招集は8月17日。首相指名選挙は早くて9月上旬とみられており、左右両陣営の多数派工作が続きそうだ。
スペインでは2015年の総選挙後に連立協議が難航。16年の再選挙を経て同年11月にようやく政権が発足した。
2023版 「世界のベストレストラン50(The World's 50 best restaurant)」
ベスト10に、 スペインから3店 選出されています。
2023版 「世界のベストレストラン50(The World's 50 best restaurant)」 が発表されました。
1位はペルーの「セントラル」、日本の名店(21位に Den 他 )もランキング入りしました。
①Central Lima, Peru
②Disfrutar Barcelona スペイン
③Diverxo Madrid スペイン
④Asador Etxebarri Atxondo (スペイン・バスク州)
⑤Alchemist Copenhagen
⑥Maido Lima
⑦Lido 84 Gardone Riviera (イタリア)
⑧Atomix New York
⑨Quintonil Mexico City
➉Table by Bruno Verjus Paris
2023版 「世界のベストレストラン50(The World's 50 best restaurant)」 が発表されました。
1位はペルーの「セントラル」、日本の名店(21位に Den 他 )もランキング入りしました。
①Central Lima, Peru
②Disfrutar Barcelona スペイン
③Diverxo Madrid スペイン
④Asador Etxebarri Atxondo (スペイン・バスク州)
⑤Alchemist Copenhagen
⑥Maido Lima
⑦Lido 84 Gardone Riviera (イタリア)
⑧Atomix New York
⑨Quintonil Mexico City
➉Table by Bruno Verjus Paris
参考>ニュース記事から スペインに日本征服を断念させた武力と知性
●本当に強かった日本 スペインに日本征服を断念させた武力と知性(上)大航海時代になぜ植民地にならなかった? 宣教師が伝えた「日本人に勝てる民族はいない」 ーーーzakzakニュースから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
教科書の日本史を見ても、なかなか分からないことがある。例えば、「日本が大航海時代に植民地にならなかったのはなぜか」という疑問もその一つ。この謎は、世界との関係の中に答えがありそうである。当時の欧州人が戦国日本をどのように見ていたか探ってみよう。
イエズス会のフランシスコ・ザビエルの報告には、以下のようにある。
「あらゆる民族の人々と話してきたが、日本人こそ一番良い発見であった。キリスト教以外の宗教を信仰する民族の中で、日本人に勝てる他の民族はいない」「人々の大半が読み書きの能力を備えている」「神の法を理解するのにとても便利」
同じく、イエズス会のコスメ・デ・トーレスは「彼らはとても賢く、スペイン人のように理想的に自らをおさめることができる」「彼らは、何でも知りたがるのである。世界中に彼らのような民族はいない」と評価している。
この時、イタリアはルネサンス円熟期である。
イタリア人宣教師、ニェッキ・ソルディ・オルガンティーノは「われわれヨーロッパ人は互いに賢明に見えるが、彼ら日本人と比較すると、はなはだ野蛮であると思う。私は真実、毎日、日本人から教えられることを認めている。私には全世界中でこれほど天賦の才能を持つ国民はないと思われる」と語っている。
日本にあまり好意的でなかったアレッサンドロ・ヴァリニャーノでさえ、「道徳と学問に必要な能力について語るならば、私は日本人以上に優れたる能力ある人々のあることを知らない」と記録している。
欧州の上流階級出身者からなる宣教師の知的水準は高い。その彼らの見た戦国日本は、国としての水準が高かったのである。
宣教師は、日本の武力をどう見たのであろうか。
ヴァリニャーノのフィリピン総督宛ての書簡に、「日本国民は非常に勇敢で、しかも絶えず軍事訓練を積んでいるので征服は困難だ」とある。
日本を、軍事力で征服することは不可能であるが、キリシタン大名を味方にすれば、キリシタン大名の兵力数千人の動員は容易で、スペイン本国派遣軍と合わせて1万人程度で、明の討伐可能と提案している。
彼らは、明が基本的に文人の国で戦争を厭(いと)うところが強く、国の中枢の人間が、贅沢を旨として戦いを好まないので、1万の軍で制圧可能と考えていたのである。
1596年10月、マニラ港からメキシコを目指していたスペインの豪華貨客船サン・フェリーペ号が台風のため土佐の浦戸湾において座礁沈没した。
現地の大名、長宗我部元親が豊臣秀吉に直ちに報告したところ、秀吉は積み荷を没収することを決め、現地に増田長盛(奉行職)を派遣する。増田奉行は事情聴取の結果、スペインは宣教師を尖兵として送り込み、侵略の手先として広大な版図を手にしたという事実認識を報告した。
秀吉は、スペインに「侵略の下心あり」として、サン・フェリーペ号の事件を契機として、マニラ総督の派遣したフランシスコ会宣教師や、信徒26人を磔(はりつけ)の刑に処する。
スペインが、秀吉に対して武力を持って報復しなかったのは、日本の武力が強大であったからである。
●本当に強かった日本 スペインに日本征服を断念させた武力と知性(下)高い技術水準、世界トップの鉄砲保有国 イエズス会は高価な硝石交易で大名に接近
戦国日本の武力は、欧州諸国と比べて、どうだったのか。
『鉄砲を捨てた日本人』(中公文庫)という著書がある米ダートマス大学のノエル・ペリン教授によると、1589年に英国がフランスに軍を派遣するに際して、英国全土から集めた銃の数は1100挺足らずであった。
だが、その14年前の1575年の長篠の戦いで、すでに織田・徳川は3000挺、武田は500挺の鉄砲を動員していた。鉄砲伝来(1543年)からわずかの期間で、わが国で鉄砲は大量生産され、性能も改善され、全国的に普及し、当時の「世界トップの鉄砲保有国」になっていたのである。
戦国日本に鉄砲がどれだけあったかについては「30万丁」との説もあるが、江戸太平の幕府軍役義務でも1万石に25丁の鉄砲で、全国総石高2000万石とすると、諸藩等合計で5万丁となる。欧米が正面から武力侵攻できる状態ではなかった。
これらの鉄砲は、戦国日本の技術力により支えられていた。
ペリン教授によれば、「日本の技術水準がその当時すでに高かった。日本の銅はヨーロッパの銅よりも良質とみられ、価格も安かった」「例えば、オランダ人は、日本銅をアムステルダムまで運んでなお利益を上げた」「英国は、ヨーロッパ随一の鉄製造国で、スペインは、…敵国英国から、鉄製大砲を苦労して輸入した。しかし、英国の東インド会社が1613年に日本に商館を開設し、鉄インゴット販売しようとしたが、日本では買い手が全く見つからなかった」「日本鉄に比べて品質が劣るとみなされた」という。
鍛鉄で作られた日本の鉄砲は、多量の火薬にも耐えた。
一方、火薬の原料である硝石の日本生産量は限られ、大量消費の戦国期は輸入に頼っていた。イエズス会は高価な硝石交易により大名などに接近する。
豊臣秀吉による九州征伐の行軍記録『九州御動座記』に、「宣教師から硝石樽を入手せんため、大名、小名はいうにおよばず、…己のしもべや…を南蛮船で(奴隷として)運ぶ」(徳富蘇峰『近世日本国民史』)とある。
東大史料編纂所『大航海時代の日本人奴隷』によれば、ポルトガルでは、人身売買には聖職者の署名付き証書が必要であったが、イエズス会は、この証書を発行している。
ポルトガル出身の宣教師、ガスパール・コエリョの1587年のローマ総長宛て書簡で、「パードレたちが、…奴隷証書を発行することから、商人たちは大きな不正を日本人奴隷売人とともに行っている」とある。高価な硝石と引き換えに奴隷が売られた。
コエリョは秀吉に明出兵計画を提案する。「今に見ておれ、太閤を海外遠征に引き込んで、さんざんな目に遭わせてやる」というコエリョの策謀を見抜き、秀吉がコエリョに叩き付けた五箇条の中に、「なにゆえにお前たちはお前の国民が日本人を購入し、奴隷としてインドに輸出するのを容認するのか」とある。
織田信長や秀吉らと会見し、戦国研究の貴重な資料となる『日本史』を記したイエズス会宣教師、ルイス・フロイスによると、『伴天連追放令』に際し、秀吉は「伴天連らは、…大身、貴族、名士を獲得しようとして活動している。…このいとも狡猾な手段こそは、日本の諸国を占領し、全国を征服せんとするものであることは微塵だに疑問の余地を残さぬ」と述べている。
■記事:ないとう・かつひこ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
教科書の日本史を見ても、なかなか分からないことがある。例えば、「日本が大航海時代に植民地にならなかったのはなぜか」という疑問もその一つ。この謎は、世界との関係の中に答えがありそうである。当時の欧州人が戦国日本をどのように見ていたか探ってみよう。
イエズス会のフランシスコ・ザビエルの報告には、以下のようにある。
「あらゆる民族の人々と話してきたが、日本人こそ一番良い発見であった。キリスト教以外の宗教を信仰する民族の中で、日本人に勝てる他の民族はいない」「人々の大半が読み書きの能力を備えている」「神の法を理解するのにとても便利」
同じく、イエズス会のコスメ・デ・トーレスは「彼らはとても賢く、スペイン人のように理想的に自らをおさめることができる」「彼らは、何でも知りたがるのである。世界中に彼らのような民族はいない」と評価している。
この時、イタリアはルネサンス円熟期である。
イタリア人宣教師、ニェッキ・ソルディ・オルガンティーノは「われわれヨーロッパ人は互いに賢明に見えるが、彼ら日本人と比較すると、はなはだ野蛮であると思う。私は真実、毎日、日本人から教えられることを認めている。私には全世界中でこれほど天賦の才能を持つ国民はないと思われる」と語っている。
日本にあまり好意的でなかったアレッサンドロ・ヴァリニャーノでさえ、「道徳と学問に必要な能力について語るならば、私は日本人以上に優れたる能力ある人々のあることを知らない」と記録している。
欧州の上流階級出身者からなる宣教師の知的水準は高い。その彼らの見た戦国日本は、国としての水準が高かったのである。
宣教師は、日本の武力をどう見たのであろうか。
ヴァリニャーノのフィリピン総督宛ての書簡に、「日本国民は非常に勇敢で、しかも絶えず軍事訓練を積んでいるので征服は困難だ」とある。
日本を、軍事力で征服することは不可能であるが、キリシタン大名を味方にすれば、キリシタン大名の兵力数千人の動員は容易で、スペイン本国派遣軍と合わせて1万人程度で、明の討伐可能と提案している。
彼らは、明が基本的に文人の国で戦争を厭(いと)うところが強く、国の中枢の人間が、贅沢を旨として戦いを好まないので、1万の軍で制圧可能と考えていたのである。
1596年10月、マニラ港からメキシコを目指していたスペインの豪華貨客船サン・フェリーペ号が台風のため土佐の浦戸湾において座礁沈没した。
現地の大名、長宗我部元親が豊臣秀吉に直ちに報告したところ、秀吉は積み荷を没収することを決め、現地に増田長盛(奉行職)を派遣する。増田奉行は事情聴取の結果、スペインは宣教師を尖兵として送り込み、侵略の手先として広大な版図を手にしたという事実認識を報告した。
秀吉は、スペインに「侵略の下心あり」として、サン・フェリーペ号の事件を契機として、マニラ総督の派遣したフランシスコ会宣教師や、信徒26人を磔(はりつけ)の刑に処する。
スペインが、秀吉に対して武力を持って報復しなかったのは、日本の武力が強大であったからである。
●本当に強かった日本 スペインに日本征服を断念させた武力と知性(下)高い技術水準、世界トップの鉄砲保有国 イエズス会は高価な硝石交易で大名に接近
戦国日本の武力は、欧州諸国と比べて、どうだったのか。
『鉄砲を捨てた日本人』(中公文庫)という著書がある米ダートマス大学のノエル・ペリン教授によると、1589年に英国がフランスに軍を派遣するに際して、英国全土から集めた銃の数は1100挺足らずであった。
だが、その14年前の1575年の長篠の戦いで、すでに織田・徳川は3000挺、武田は500挺の鉄砲を動員していた。鉄砲伝来(1543年)からわずかの期間で、わが国で鉄砲は大量生産され、性能も改善され、全国的に普及し、当時の「世界トップの鉄砲保有国」になっていたのである。
戦国日本に鉄砲がどれだけあったかについては「30万丁」との説もあるが、江戸太平の幕府軍役義務でも1万石に25丁の鉄砲で、全国総石高2000万石とすると、諸藩等合計で5万丁となる。欧米が正面から武力侵攻できる状態ではなかった。
これらの鉄砲は、戦国日本の技術力により支えられていた。
ペリン教授によれば、「日本の技術水準がその当時すでに高かった。日本の銅はヨーロッパの銅よりも良質とみられ、価格も安かった」「例えば、オランダ人は、日本銅をアムステルダムまで運んでなお利益を上げた」「英国は、ヨーロッパ随一の鉄製造国で、スペインは、…敵国英国から、鉄製大砲を苦労して輸入した。しかし、英国の東インド会社が1613年に日本に商館を開設し、鉄インゴット販売しようとしたが、日本では買い手が全く見つからなかった」「日本鉄に比べて品質が劣るとみなされた」という。
鍛鉄で作られた日本の鉄砲は、多量の火薬にも耐えた。
一方、火薬の原料である硝石の日本生産量は限られ、大量消費の戦国期は輸入に頼っていた。イエズス会は高価な硝石交易により大名などに接近する。
豊臣秀吉による九州征伐の行軍記録『九州御動座記』に、「宣教師から硝石樽を入手せんため、大名、小名はいうにおよばず、…己のしもべや…を南蛮船で(奴隷として)運ぶ」(徳富蘇峰『近世日本国民史』)とある。
東大史料編纂所『大航海時代の日本人奴隷』によれば、ポルトガルでは、人身売買には聖職者の署名付き証書が必要であったが、イエズス会は、この証書を発行している。
ポルトガル出身の宣教師、ガスパール・コエリョの1587年のローマ総長宛て書簡で、「パードレたちが、…奴隷証書を発行することから、商人たちは大きな不正を日本人奴隷売人とともに行っている」とある。高価な硝石と引き換えに奴隷が売られた。
コエリョは秀吉に明出兵計画を提案する。「今に見ておれ、太閤を海外遠征に引き込んで、さんざんな目に遭わせてやる」というコエリョの策謀を見抜き、秀吉がコエリョに叩き付けた五箇条の中に、「なにゆえにお前たちはお前の国民が日本人を購入し、奴隷としてインドに輸出するのを容認するのか」とある。
織田信長や秀吉らと会見し、戦国研究の貴重な資料となる『日本史』を記したイエズス会宣教師、ルイス・フロイスによると、『伴天連追放令』に際し、秀吉は「伴天連らは、…大身、貴族、名士を獲得しようとして活動している。…このいとも狡猾な手段こそは、日本の諸国を占領し、全国を征服せんとするものであることは微塵だに疑問の余地を残さぬ」と述べている。
■記事:ないとう・かつひこ
スペインの 言語のお話、 住みやすさ、 サッカー小話
●世界で最も学習された言語
外国語学習アプリ「Duolingo」の調査結果から
同アプリの利用者は約5億人で、学習言語は英語が最も多く、スペイン語、フランス語、ドイツ語、日本語、イタリア語が後に続いた。7位は韓国語、8位は中国語、9位はロシア語、10位はインド語
●駐在員による住みやすい都市ランキング2022
堂々一位はスペイン・バレンシアのニュースから
総合ランキング(The Best and Worst Cities for Expats )におけるトップ10の顔ぶれは、1位スペイン・バレンシア、2位ドバイ、3位メキシコシティ、4位ポルトガル・リスボン、5位スペイン・マドリード、6位タイ・バンコク、7位スイス・バーゼル、8位オーストラリア・メルボルン、9位アブダビ、10位シンガポール
スペイン南東部に位置する港湾都市バレンシア。特に都市の住みやすさと生活費の安さが高い評価を受けた。トピックでみると、「Quality of Life(生活の質)」で1位を獲得。。。
●世界で最も応援されているサッカーチーム:ランキング
①マンチェスターユナイテッド 6億5000万人のファン。
②バルセロナ 4億5000万人のファン。
③レアル・マドリード 3億5000万人のファン。
チェルシー 1億4500万人のファン。
アーセナル 1億2500万人のファン。
マンチェスターシティ 1億1000万人のファン。
リバプール 1億人のファン。
ミラン 9500万人のファン。
インテル 5500万人のファン。
バイエルン・ミュンヘン 4500万人のファン。
PSG 3500万人のファン。
トッテナム 3500万人のファン。
ユベントス 2700万人のファン。
ボルシア・ドルトムント 2200万人のファン。
ASローマ 2200万人のファン。
外国語学習アプリ「Duolingo」の調査結果から
同アプリの利用者は約5億人で、学習言語は英語が最も多く、スペイン語、フランス語、ドイツ語、日本語、イタリア語が後に続いた。7位は韓国語、8位は中国語、9位はロシア語、10位はインド語
●駐在員による住みやすい都市ランキング2022
堂々一位はスペイン・バレンシアのニュースから
総合ランキング(The Best and Worst Cities for Expats )におけるトップ10の顔ぶれは、1位スペイン・バレンシア、2位ドバイ、3位メキシコシティ、4位ポルトガル・リスボン、5位スペイン・マドリード、6位タイ・バンコク、7位スイス・バーゼル、8位オーストラリア・メルボルン、9位アブダビ、10位シンガポール
スペイン南東部に位置する港湾都市バレンシア。特に都市の住みやすさと生活費の安さが高い評価を受けた。トピックでみると、「Quality of Life(生活の質)」で1位を獲得。。。
●世界で最も応援されているサッカーチーム:ランキング
①マンチェスターユナイテッド 6億5000万人のファン。
②バルセロナ 4億5000万人のファン。
③レアル・マドリード 3億5000万人のファン。
チェルシー 1億4500万人のファン。
アーセナル 1億2500万人のファン。
マンチェスターシティ 1億1000万人のファン。
リバプール 1億人のファン。
ミラン 9500万人のファン。
インテル 5500万人のファン。
バイエルン・ミュンヘン 4500万人のファン。
PSG 3500万人のファン。
トッテナム 3500万人のファン。
ユベントス 2700万人のファン。
ボルシア・ドルトムント 2200万人のファン。
ASローマ 2200万人のファン。
大活躍のスペインのタクシーの運転手さんたち
●ウクライナ難民133人を乗せたスペインのタクシー、ポーランドから無事帰還 最新のこのニュース、高評価のニュースとして 受け止められていますね~。 抜粋は以下。
ウクライナからの避難民への救援物資をタクシーでポーランドに届け、空になった車で避難民をスペインに連れてこようと立ち上がったマドリードのタクシー運転手たち。14日に約30台のタクシーでマドリードを出発していたが、17日、約5000キロの旅を終え、133人の難民とともに無事マドリードに戻ったそうです。
往復40時間に及ぶ旅は、タクシーの運転手が自ら企画。総額およそ650万円の費用は、運転手の自費と寄付金で賄われたとのこと。
無事帰国したタクシーの運転手さん、とても 充実感にあふれた顔をしていましたー。
ウクライナからの避難民への救援物資をタクシーでポーランドに届け、空になった車で避難民をスペインに連れてこようと立ち上がったマドリードのタクシー運転手たち。14日に約30台のタクシーでマドリードを出発していたが、17日、約5000キロの旅を終え、133人の難民とともに無事マドリードに戻ったそうです。
往復40時間に及ぶ旅は、タクシーの運転手が自ら企画。総額およそ650万円の費用は、運転手の自費と寄付金で賄われたとのこと。
無事帰国したタクシーの運転手さん、とても 充実感にあふれた顔をしていましたー。
国際シンポジウムのお知らせ
●お知らせがありました。こんな国際シンポジウムがあるんですね!
(情報ソース:セルバンテス文化センター) 同時通訳が入るそうです。
日本とスペインにおける臓器提供 "スパニッシュモデル" の可能性
1月24日(月)&1月25日(火)オンライン・オフライン開催
本邦初!世界で最も臓器提供者の多い国スペイン・日本の専門家参加
世界で最も臓器提供者の多い国、スペイン。人口100万人あたりの年間死体臓器提供者数は46.9人*2017年に達し、その数は日本の約53倍に相当します。このスペインの取り組みは"スパニッシュモデル"と呼ばれ世界的に注目されているのです。
スパニュッシュモデルによる臓器提供数の多さは、医師と患者・家族が綿密なコミュニケーションを行う体制が構築され、移植医療に対する不安や不信感が払拭されている点が大きく寄与しています。
シンポジウム初日の1/24にはスペイン保健省の下で臓器提供・移植のコーディートを担うスペイン国立臓器移植機関 (ONT)長官ベアトリス・ドミンゲス=ヒル博士、DTI財団代表(臓器提供・移植研究所)所長マルティ・マンヤリック博士、そして東京女子医科大学 教授、日本移植学会理事長の江川裕人先生にご登壇いただきます。
スペインと日本の専門家が専門分野の垣根を超え「臓器提供」というテーマの下に集う本邦初の試みです。
視聴無料、皆様のご参加をお待ちしています。
世界の都市総合力ランキング
●「世界の都市総合力ランキング」。 by 民間シンクタンク「一般財団法人森記念財団 都市戦略研究所」
①ロンドン
②ニューヨーク
③東京
④パリ
⑤シンガポール
⑨マドリード
⑱バルセロナ
①ロンドン
②ニューヨーク
③東京
④パリ
⑤シンガポール
⑨マドリード
⑱バルセロナ
サグラダ・ファミリア】聖母マリアの塔が完成 のニュースから
サグラダ・ファミリア】聖母マリアの塔が完成
聖母マリアの塔は高さ138メートル。完成した塔の中では最も高く、教会が完成した際には全18のうち2番目に高い塔になるという。塔の頂点には、巨大な星が設置されている。ユーロニュースによると、この星は鋼鉄とガラス製で、12の突起がある。イエス・キリストの生誕直後に輝いたとされる「ベツヘレムの星」として知られているという。
サグラダ・ファミリアを設計したのは、建築家のアントニ・ガウディ。没後100年に当たる2026年の完成を目指していた。しかし、新型コロナが流行したことで、建設の主な資金源である観光収入が激減。そのため、目標までの完成は不可能になったそうです。
聖母マリアの塔は高さ138メートル。完成した塔の中では最も高く、教会が完成した際には全18のうち2番目に高い塔になるという。塔の頂点には、巨大な星が設置されている。ユーロニュースによると、この星は鋼鉄とガラス製で、12の突起がある。イエス・キリストの生誕直後に輝いたとされる「ベツヘレムの星」として知られているという。
サグラダ・ファミリアを設計したのは、建築家のアントニ・ガウディ。没後100年に当たる2026年の完成を目指していた。しかし、新型コロナが流行したことで、建設の主な資金源である観光収入が激減。そのため、目標までの完成は不可能になったそうです。
ニュースで スペインで、絶滅の危機に瀕するネコ科の動物が取り上げられていました。
スペイン南部の自然保護区で、イベリアオオヤマネコ(スペインオオヤマネコ)の赤ちゃん4匹が母親の隣ですやすやと寝ている。絶滅の危機にひんしていたこのネコ科の野生動物は、捕獲・飼育活動によって徐々に個体数を増やし始めている.
エル・アセブチェ(El Acebuche)飼育センターは、欧州有数の大湿原を擁するスペインのドニャーナ国立公園(Donana National Park)にある。同センターは、イベリアオオヤマネコの野生の個体数を増やすために2000年代に設立された飼育施設の一つだ。こうした施設がスペインに4か所、ポルトガルに1か所ある。
キツネよりやや大きいイベリアオオヤマネコは、白と黒の顎ひげと、耳の先の黒い房毛が特徴だ。
20世紀初頭、スペインとポルトガルに10万頭前後生息していたが、都市開発や狩猟、交通事故で個体数が急減。最も打撃を与えた要因は、主な餌となるアナウサギが病気で激減したことだ。2002年までに、野生のイベリアオオヤマネコは100頭以下に落ち込んだ。
この事態を受けて世界自然保護基金(WWF)は、イベリアオオヤマネコが大型ネコ科動物としては1万年前に死に絶えたサーベルタイガー(剣歯虎)以来、初めて絶滅する恐れがあると警鐘を鳴らした。
しかし政府当局や自然保護団体は、密猟を取り締まり、アナウサギを野生に再導入し、さらに最も重要な方策である飼育活動に力を入れ、何とか減少傾向を覆すことに成功した。
昨年末時点で、イベリアオオヤマネコの個体数は2か国で1100頭を超えた。そのうちのほとんどがスペイン南部のアンダルシア(Andalusia)地方に集中している。
保護活動下で飼育されたイベリアオオヤマネコも再導入されている。場所はスペイン中部・南部のカスティーリャラマンチャ(Castilla-La Mancha)、エストレマドゥラ(Extremadura)、ムルシア(Murcia)州、そしてポルトガルだ。

エル・アセブチェ(El Acebuche)飼育センターは、欧州有数の大湿原を擁するスペインのドニャーナ国立公園(Donana National Park)にある。同センターは、イベリアオオヤマネコの野生の個体数を増やすために2000年代に設立された飼育施設の一つだ。こうした施設がスペインに4か所、ポルトガルに1か所ある。
キツネよりやや大きいイベリアオオヤマネコは、白と黒の顎ひげと、耳の先の黒い房毛が特徴だ。
20世紀初頭、スペインとポルトガルに10万頭前後生息していたが、都市開発や狩猟、交通事故で個体数が急減。最も打撃を与えた要因は、主な餌となるアナウサギが病気で激減したことだ。2002年までに、野生のイベリアオオヤマネコは100頭以下に落ち込んだ。
この事態を受けて世界自然保護基金(WWF)は、イベリアオオヤマネコが大型ネコ科動物としては1万年前に死に絶えたサーベルタイガー(剣歯虎)以来、初めて絶滅する恐れがあると警鐘を鳴らした。
しかし政府当局や自然保護団体は、密猟を取り締まり、アナウサギを野生に再導入し、さらに最も重要な方策である飼育活動に力を入れ、何とか減少傾向を覆すことに成功した。
昨年末時点で、イベリアオオヤマネコの個体数は2か国で1100頭を超えた。そのうちのほとんどがスペイン南部のアンダルシア(Andalusia)地方に集中している。
保護活動下で飼育されたイベリアオオヤマネコも再導入されている。場所はスペイン中部・南部のカスティーリャラマンチャ(Castilla-La Mancha)、エストレマドゥラ(Extremadura)、ムルシア(Murcia)州、そしてポルトガルだ。
